カメニュー2024年07月07日 七夕SP

1. パナソニックが「DC-FZ85D」を正式発表

概要

パナソニックが「DC-FZ85」の後継機となる超高倍率ズーム搭載のレンズ一体型カメラ「DC-FZ85D」を正式に発表しました。このモデルは、2017年に発売されたDC-FZ85のマイナーチェンジモデルです。

改善点

  • EVFの改善: 旧型の0.2型117万ドットから0.39型236万ドットに改善されました。
  • モニタの改善: 3型104万ドットから、3型184万ドットに改善されました。
  • ズームバック機能の追加: 望遠撮影時に被写体を見失ったとき、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる新機能を搭載。
  • USB端子の変更: Micro-BからType-Cに変更されました。

製品特長

  • 超広角&超望遠ズーム: 光学60倍ズームを実現。20mm~1200mmという幅広い焦点距離に対応。
  • 高性能レンズ構成: 9面6枚の非球面レンズとEDレンズ3枚を含む12群14枚のレンズ構成に加え、「6群全可動レンズ」により、小型化と高倍率ズームを両立。
  • 高速AF: 撮影空間の被写体距離を瞬時に算出し、AF速度 W端約0.09秒、T端約0.10秒の高速AFを実現。
  • 手ブレ補正: レンズシフト式(光学式)手ブレ補正を搭載。
  • 高速連写: メカシャッターによる連写で、フル画素のまま約10コマ/秒(AF追従連写約6コマ/秒)のスピードを実現。
  • 4K PHOTO: 4K技術を写真撮影に応用した撮影スタイル。

発売日と予約情報

2024年7月下旬発売予定で、公式通販サイトでは2024年7月5日10時から予約を開始します。

考察

このモデルはDC-FZ85のマイナーチェンジ版であり、型番に付いた「D」がそれを示しています。パナソニックのマイナーチェンジ版には型番に「D」が付くことが通例ですが、この「D」が何を意味するのか予想してみましょう。

「D」の意味の予想

  1. “Deluxe”(デラックス): 改善された点が多いことから、より高性能なバージョンを示すために使われている可能性があります。
  1. “Differentiated”(差別化された): 元のモデルから差別化された改良版であることを示すかもしれません。

これらの予想はあくまで推測ですが。


つづいて、次のニュースです。

2. OM SYSTEM E-M1 MarkIII ASTRO

OMDSが天体撮影に特化した新しいミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM E-M1 MarkIII ASTRO」を発表しました。このカメラは、E-M1 MarkIIIをベースに、撮像センサー前方に配置されているIRカットフィルターを天体撮影用に最適化したモデルであり、天体写真愛好家に特に人気の高い赤い星雲を色鮮やかに撮影することができます。

主な特長

  • IRカットフィルターの最適化: Hα線の透過率が約100%となるようにチューニングされており、一般的なデジタルカメラでは難しい赤い星雲の鮮やかな形と色を捉えることができます。
  • 手持ちハイレゾショット: 画像合成の際に一枚一枚の画像の位置合わせを行うため、三脚に固定した状態で撮影することで、日周運動による星の動きが補正された合成画像が生成されます。赤道儀使用時には、追尾誤差で生じる星のずれが補正されます。
  • カスタムモード: 星空撮影に便利な設定をカスタムモードC1、C2に搭載。AFモードを星空AFに、LVブーストをOn2にするなどの初期設定が施されています。
  • 付属フィルター: 天体写真撮影に便利な「ボディーマウント光害カットフィルター」と「ボディーマウントソフトフィルター」の2種類が付属しています。

スペックと価格

  • ベースモデル: E-M1 Mark III
  • 価格: 税込み32万7800円(オンラインストア価格)
  • 7/25発売

考察

OM SYSTEM E-M1 MarkIII ASTROの登場は、もう新製品が登場しないと思われていたOLYMPUSブランドのカメラが再び市場に現れたことを示しています。m4/3システムはその望遠撮影の強みをアピールしており、この天体用カメラの投入はその一環と言えるでしょう。

このカメラが最新のOM-1ではなくE-M1 Mark IIIをベースにしている点も興味深いです。おそらく在庫品を改造したものであると予想されますが、ここに来てOLYMPUSロゴが復活して、OM-1が最後のOLYMPUS銘でなくなったというのも面白いと思いました。

3. 7月12日発売新製品情報

この記事はDC Watchからの情報を基にお伝えします。7月12日に多くのカメラが一斉に発売される予定です。特に注目されるのは、リコーイメージングの「ペンタックス17」、ニコンの「Z6III」、キヤノンの「RF35mm F1.4 L VCM」、そしてシグマの「18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary キヤノンRFマウント」です。

ペンタックス17の受注停止

リコーイメージングは、「ペンタックス17」の受注を一時停止しています。このカメラは発表当初から高い人気を誇り、需要が供給を上回っている状況です。

ニコン Z6IIIのお届けに時間がかかる

ニコンの「Z6III」に関しても、公式サイトでお届けに時間がかかる旨が記載されています。こちらも非常に人気の高いモデルであり、注文が殺到していることが原因と考えられます。

キヤノン「RF35mm F1.4 L VCM」の供給遅れ

キヤノンは、交換レンズ「RF35mm F1.4 L VCM」の発売日を7月12日(金)に決定しましたが、レンズ本体の供給遅れを6月11日(火)に告知しています。順次出荷予定ではあるものの、通常より納期に時間がかかる場合があるとしています。

シグマ「18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary キヤノンRFマウント」の発売

シグマは、RFマウント用の新しい標準ズームレンズ「18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary」を発表します。発売日は12日じゃなくて11日ですが。このレンズは、コンパクトで軽量ながらも高性能を誇ります。

スペック

  • フォーマット: APS-C
  • マウント: キヤノンRFマウント
  • 焦点距離: 18-50mm
  • 絞り値: F2.8
  • レンズ構成: 10群13枚(SLD1枚、非球面レンズ3枚)
  • 最短撮影距離: 12.1cm(ワイド端) – 30cm(テレ端)
  • 最大撮影倍率: 1:2.8(ワイド端) – 1:5(テレ端)
  • フィルター径: 55mm
  • サイズ: φ69.2mm × 74.5mm
  • 重量: 300g
  • その他: 花形フード、フロントキャップ、リアキャップが付属

世間の評価

シグマの「18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary」は、その小型軽量ボディと高い光学性能から、多くのカメラ愛好者やプロフェッショナルに高く評価されています。特に、キヤノンRFマウント用に設計されたことで、キヤノンユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となっています。特にR10やR7に公的なレンズです。手ぶれ補正がないので、R10などで使う場合はある程度注意が必要ですが、個人的には基本に忠実に取る感覚を得られるのですごくいいと思います。

肯定的な考察

このレンズは、日常の撮影からプロフェッショナルな用途まで幅広く対応できるため、多くのユーザーにとって非常に使い勝手が良いです。F2.8の明るい絞り値は、低照度環境での撮影や背景をぼかしたポートレート撮影に最適です。また、シグマの高度な光学技術により、シャープでクリアな画像が得られるため、さまざまなシーンで優れたパフォーマンスを発揮します。

生産状況

シグマもまた、このレンズの高い需要に対して供給が追いつかない状況にあることを公式に発表しています。これは製品の人気と品質の高さを裏付けるものであり、ユーザーからの期待が非常に高いことを示しています。

考察

これらの供給遅れや受注停止の状況を見ると、各メーカーの製品が非常に高い人気を集めていることがわかります。しかし、それだけではなく、国内への流通量がそもそも限られている可能性も考えられます。最近の世界的な供給チェーンの問題や、特定地域での需要集中が影響しているのかもしれません。今後、メーカーがどのように対応していくかに注目が集まります。

つづいて、次のニュースです。


4. Sony ZV-E10II 7月10日発表

公式予告情報

ソニーが公式に新製品発表を予告しました。公式サイトには以下のように記されています:

Unlock your aesthetic

New camera – ZV series

2024.7.10 (Wed) 23:00 JST

この文言は、「あなたの美的感覚を解放する」と訳せます。ZVシリーズの新しいカメラが登場することが示唆されており、7月10日に正式発表される予定です。

予想されるカメラ

Sony Alpha Rumorsによると、ソニーの新製品「ZV-E10II」のスペックは以下の通りです:

  • 26MPセンサー (A6700およびFX30と同じ)
  • 大型グリップ (NP-FZ100バッテリー対応)
  • EVFなし
  • メカニカルシャッターなし
  • AIチップなし (人と動物のAF認識は搭載)
  • IBIS(ボディ内手ブレ補正)なし
  • アクティブスタビライゼーション (1.5倍クロップ)
  • 4K 10bit 4:2:2
  • 5.6Kオーバーサンプリング
  • LUTサポート
  • ZV-E1と同じオーディオマイク
  • 価格: 約1000ドル超

さらに、新しい「Sony E 16-50mm F/3.5-5.6 OSS II」レンズも同時に発表される予定です。このレンズのスペックは以下の通りです:

  • 軽量化
  • 新しい洗練されたデザイン
  • ズーミング中の追尾が可能

Weiboアカウントからの追加情報もあります:

  • 26MP裏面照射型センサー
  • BIONZ XRプロセッサー
  • 4K120p、Full HD240p、10bit 4:2:2
  • 連続撮影: 11fps
  • 759点位相差検出AF (画面の93%をカバー)
  • S-Log3、S-Gamut3、S-Cinetone
  • ユーザーLUT
  • 内蔵マイク + 入力端子
  • USBストリーミング
  • 1MP 3インチタッチパネル
  • 価格: 約5,800元(約128,000円)

また、APS-Cモーターズームも同時にリニューアルされて発表されると予想されています。

A6700との共通点とラインナップ展開

ZV-E10 Mk2のスペックを見ると、最近発売されたA6700と多くの共通点があります。以下にその共通点を示します:

  • センサー: 両モデルともに26MP Exmor R背照式センサーを搭載。
  • プロセッサー: BIONZ XRプロセッサーを使用。
  • ビデオ性能: 4K 120pとFHD 240pの高解像度ビデオ撮影が可能。
  • オートフォーカス: 広範囲をカバーする759点位相差検出。
  • ログ撮影: S-Log3、S-Gamut3、S-Cinetoneに対応。

これらの共通点は、ソニーが一貫した技術基盤を持ち、多様なニーズに応える製品を提供していることを示しています。A6700が主にプロフェッショナルユーザー向けの高性能ミラーレスカメラである一方、ZV-E10 Mk2はVloggerやコンテンツクリエイター向けに特化した機能を強化しています。特に内蔵マイクやUSBストリーミング機能は、動画配信を主とするユーザーにとって大きな魅力となるでしょう。

今回のZV-E10IIの発表は非常にエキサイティングですが、個人的には7月10日以降のソニーの動向にも注目しています。さらなる詳細が入り次第、またお伝えしますので、お楽しみに!

次に、ニコンのニュースです。

5. Nikon NIKKOR Z 35mm f/1.4 明るい開放F値1.4で高いコストパフォーマンスを実現

今日は、ニコンの最新レンズ「NIKKOR Z 35mm f/1.4」に関する大きなニュースをお届けします。この新しいレンズは、フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の広角単焦点レンズであり、非常に注目されています。

主な仕様

  • フォーマット: フルサイズ
  • マウント: ニコン Z マウント
  • 焦点距離: 35mm
  • 絞り値: F1.4-F16
  • 絞り羽根: 9枚(円形絞り)
  • レンズ構成: 9群

11枚(非球面レンズ2枚)

  • 最短撮影距離: 0.27m
  • 最大撮影倍率: 0.18倍
  • フィルター径: 62mm
  • サイズ: φ約74.5mm×86.5mm
  • 重量: 約415g
  • 防塵防滴: 対応
  • AF: STM
  • 手ぶれ補正: なし
  • その他機能: コントロールリング

製品情報

「NIKKOR Z 35mm f/1.4」は、明るい開放F値1.4でありながら手の届きやすい価格を実現しています。このレンズは、大きなボケを活かした柔らかい表現と被写体が際立つ立体感のある描写を気軽に楽しむことができます。また、広角35mmの画角で、風景やスナップ、人物・花・ペットなど、幅広いシーンや被写体の撮影が可能です。最短撮影距離0.27mを活かして、料理や花などの被写体に近づいた撮影ができ、背景を大きくぼかすことでメインの被写体を強調した作品づくりが可能です。

さらに、全長約86.5mm、質量約415gと、2018年9月に発売された「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」に近いサイズ感を実現しており、普段使いしやすく、外出時にも気軽に持ち出してさっと撮影できます。NIKKOR Zレンズならではの高い光学性能により、色付きが少なく抜けが良いクリアーな描写が可能です。近距離の人物撮影では、絞り開放で顔周りが柔らかく、まつ毛は鮮明に描写されます。また、風景撮影では絞り込むことでシャープな描写が可能となり、撮影者の意図に合わせた表現が楽しめます。

【選択肢の広がりとその影響】

このレンズの登場により、ニコンユーザーの選択肢がさらに広がります。特にキヤノンユーザーとしては、このような明るい開放F値のレンズを手軽に入手できる点に羨望を感じます。明るいレンズは低照度環境での撮影に非常に有利であり、ボケを活かした表現が可能です。しかし、一方で開放F値の暗いレンズも効果的です。暗いレンズは絞りを絞ることでシャープな描写を得やすく、また軽量で持ち運びやすいため、日常使いには非常に便利です。

明るいF1.4レンズとF1.8レンズの価格比較と考察

興味深いことに、明るいF1.4レンズよりも少し暗いF1.8レンズの方が高価です。この事実は、多くのカメラユーザーに驚きを与えています。一般的に、明るいレンズは製造コストが高くなるため、高価になる傾向があります。しかし、F1.8レンズの方が高価である理由として、以下のような点が考えられます:

  1. 光学性能の違い: F1.8レンズは、高度な光学設計や特殊なレンズコーティングを採用している場合があり、その結果として価格が高くなることがあります。
  1. 製造コスト: 特定のF1.8レンズは、製造プロセスや使用する素材が異なり、それが価格に反映されることがあります。
  1. 市場の需要: F1.8レンズが特定の市場で高い需要を持っている場合、価格が高く設定されることがあります。

具体的な比較

項目NIKKOR Z 35mm f/1.4NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
直販価格104,500円125,400円
焦点距離35mm35mm
開放絞りF1.4F1.8
最小絞りF16F16
絞り羽根9枚(円形絞り)9枚(円形絞り)
レンズ構成9群11枚9群11枚
非球面レンズ2枚3枚
EDレンズ2枚
最短撮影距離0.27m0.25m
最大撮影倍率0.18倍0.19倍
フィルター径62mm62mm
サイズφ約74.5mm×86.5mmφ約73.0mm×86.0mm
重量約415g約370g
AF駆動STMマルチフォーカス
防塵防滴対応対応
コーティングSICSIC / N

世間の反応

この価格設定に対する世間の反応は多様です。一部のユーザーは、高価なF1.8レンズが持つ優れた光学性能やビルドクオリティを評価していますが、他のユーザーは、より明るいF1.4レンズの方がコストパフォーマンスが良いと感じることもあります。最終的には、ユーザーの撮影スタイルや予算に応じて、どのレンズが最適かを選択することが重要です。

発売概要

  • 商品名: NIKKOR Z 35mm f/1.4
  • 価格: オープンプライス Nダイレクト 104500円 専門店実売94050円
  • 発売時期: 2024年7月19日

次に、キヤノンのニュースです。

6. Canonの新製品発表情報

信頼できる情報筋からの情報によると、キヤノンのEOS R1とEOS R5 Mark IIは7月17日頃に発表される予定です。さらに、2024年の終わりまでにEOS R6 Mark IIIも発表される可能性があると述べられています。

EOS R1の開発発表と公式スペック

キヤノンは、RFマウントを採用した「EOS Rシステム」初のフラッグシップモデルとして、フルサイズミラーレスカメラ“EOS R1”の開発を進めており、2024年中の発売を目指すことを発表しました。

  • 新開発の映像エンジンシステム: 「DIGIC X」に加え、新開発の「DIGIC Accelerator」を採用。
  • 新開発のCMOSセンサー: 高速処理を可能にし、AF性能の向上を実現。
  • 高速・高精度な被写体認識: ディープラーニング技術と組み合わせ、被写体追尾精度が向上。
  • 「アクション優先」機能: スポーツシーンでの特定アクションを自動認識し、瞬時にAFフレームを移動。
  • 高画質化: ノイズ低減などの機能をカメラ内で実現し、さらなる映像の高品質化を提供。

予想されるスペック

以下は、現状の噂に基づくEOS R1の予想スペックです:

  • 24MP画像センサー
  • QPAF(クアッドピクセルAF)
  • Eye Control AF II
  • デュアルCFexpress Type Bカードスロット

EOS R5 Mark II

  • 新しい4500万画素積層型センサー
  • 新設計のEVF

カシャッター時の連写12コマ/秒、電子シャッター時の連写30コマ/秒

  • R3から受け継いだ視線入力
  • パッシブ冷却設計
  • 8K60p動画(条件付き)
  • CFexpress Type BとSDカードスロット
  • 価格は3,999ドルと噂されています

ということで、R5IIの特番を7/19に予告しておりましたが、どうしようかな。また来週になったら確定情報が出回ると思うので、とりあえず特番の予定はそのまま19日としておきます。

EOS R6 Mark III

このカメラは2024年11月から12月頃に発表される予定で、Nikon Z6IIIに対抗するためにリリースされると言われています。2400万画素のEOS R3のセンサーを搭載し、連写速度が大幅に向上すると予想されています。

発表のタイミング

日本時間での発表は、7月17日だとすれば、日本時間ではおそらく7月18日の午前中になると予想されます。

期待と考察

EOS R1とEOS R5 Mark IIに関しては、以前からの噂通りのスペックであり、大変期待の持てるモデルです。特にセールス的に重要なのはR5 Mark IIであり、これはキヤノンにとって失敗できない製品です。R5 Mark IIが成功するための要素として、以下の点が挙げられます:

  1. 高解像度センサー: 4500万画素の積層型センサーは、細部までクリアな画像を提供し、プロフェッショナルの要求を満たすことができます。
  1. 高速連写: メカシャッターで12コマ/秒、電子シャッターで30コマ/秒の連写速度は、スポーツやアクション撮影に最適です。
  1. 視線入力: R3から継承した視線入力は、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させるでしょう。
  1. 8K動画: 8K60pの動画撮影能力は、映像クリエイターにとって大きな魅力となります。

これらの特徴により、R5 Mark IIは非常に競争力のある製品となり、成功する可能性が高いです。

そしてEOSR6IIIですね。前回裏かメニューでR6IIIは確定とお伝えしておりましたが、情報が出てきました。

市場の反応と戦略

EOS R6 Mark IIIについては、前機種との販売間隔が非常に短い点が注目されます。R6は初代からMark IIまでも2年しか経っていません。この迅速なモデルチェンジは、市場の好感と不満の両方を引き起こす可能性がありますが、キヤノンがこの戦略を取る背景には、以下のような理由が考えられます:

  1. 技術トレンドの進化: カメラ技術の進化が急速に進んでおり、新しい技術を迅速に市場に投入する必要があります。
  1. 競争の激化: ソニーやニコンなどの競合他社が次々と新製品を発表する中で、キヤノンも迅速な対応が求められています。
  1. サプライチェーンの問題: 世界的なサプライチェーンの混乱に対応するため、製品のタイムリーなアップデートが重要となっています。

これらの要因が重なり、キヤノンは短期間でのモデルチェンジを選択したと考えられます。市場の反応を見ながら、今後の展開に注目していきたいと思います。


この記事は富士フイルム公式サイト、DC Watch、キヤノン公式サイト、DPReview、Weibo、YouTubeの情報を基にお伝えしました。詳細な情報については、それぞれの公式ウェブサイトをご確認ください。

 

カテゴリー: blog
投稿を作成しました 95

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る